ふれあいマラソンの特色
- ふれあいマラソンは、マラソン初心者の方、車いすの方や義肢の方、伴走介助を必要とされる方でも参加できる短い距離のマラソンです。
- 淀川河川公園の平坦で、みどり豊かで開放感あふれるコースを走ります。
- 順位をきそう競走ではありません。スタートからゴールまで走りきる、完走をめざすイベントです。
ふれあいマラソンは、こんな方におススメ!
- マラソン初心者の方
- 走りたいけど、長い距離を走るのはちょっと苦手な方
- お子さんやおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に走りたい方
- 車いすや義肢を使っている方。電動車いすの方でも参加できます(競技用車いすは除く)
- 一緒に走る伴走介助を必要とされる方
ふれあいマラソンの種目
種目 |
年齢制限 |
定員 |
スタート時刻 |
制限時間 |
ゆっくり走ろう400m |
制限なし |
400名 |
14:00 |
10分 |
1.2kmの部 |
小学生以上 |
400名 |
14:20 |
30分 |
3.6kmの部 |
中学生以上 |
400名 |
15:00 |
60分 |
※各種目とも制限時間内に完走してください
参加料
お楽しみ券、保険料、ゼッケンレンタル料等の実費負担分(※介助者については除く)として、当日会場での受付時に徴収いたします。
ふれあいマラソンのルール
- 競技者は各自の責任において健康管理に十分注意し、走行中に異常を感じたら勇気をもって直ちに中止してください。
- 競技者は決められたコース内を走行し、コースを外れた場合は失格となります。ただし、やむをえずコース外に出る場合(トイレ等)は、競技係員にその旨をお伝えください。
- 障がいのある方で単独走行が困難な方は、介助者による介助・伴走を受けることができます。
- 車いす(※競技用車いすを除く)・義肢の方も参加することができます。
- 競技者が走行中、故意に他の競技者の走行を妨害した場合は、失格となります。
- 競技者が走行中、転倒した場合は、競技係員の介助を受けることができます。
- 競技中に事故が発生した場合、応急の処置のみ主催者側が行いますが、傷害保険の範囲を超える治療費は、原則として競技者の負担となります。
- 競技者は、走行中に競技係員及び医務員から競技中止を命じられたときは、直ちに競技を中止しなければなりません。
- 3.6km走の制限時間は60分、1.2km走の制限時間は30分です。制限時間が過ぎた場合、競技を中止してください。
<みんなでゆっくり走ろう400mに参加される方は、こちらもお読みください>
- 400メートル走では、ペースメーカーが先導し、ゆっくり走って、全員が完走できることを目指します。ペースメーカーの追い抜きはご遠慮ください。
- 400メートル走では、ランニング・ペースを抑えるため、完走タイムの計測は行いません。
申込み規約
※参加者は下記の申込み規約に必ず同意の上、お申し込みください。
- 大会中に発生した傷害、疾病、事故等については応急処置のほか、主催、後援、協力の各団体は一切責任を負いません。
- 参加者は健康管理には十分注意し、各自の責任において参加して下さい。
- 大会開催中の傷害、疾病、事故等への補償は主催者が加入した保険の範囲内でのみ対応いたします。
- 荷物預かり所は設置しますが、貴重品は各自で保管して下さい。また万一、荷物の紛失、破損等が発生しても一切責任を負いません。
- 申込み後の出場種目の変更はできません。
- 未成年者は必ず保護者の同意を得て参加ください。
- 大会中の映像・写真・記事・申込者の氏名等のテレビ・新聞・雑誌・インターネット等への掲載権と肖像権は主催者に帰属します
申込み方法
<申込み受付を終了しました>
10月25日(金)をもちまして、第6回淀川河川公園ふれあいマラソンの参加選手の募集申込みの受付を終了しました。
たいへん多くの方からお申込みをいただきまして、ありがとうございます。
11月10日(日)(雨天等による延期の場合は11月17日(日))の開催当日、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。